ママ同士の付き合い頻度が多いと、子供に影響を及ぼす事例です。
私の知っている子は、いつも一緒に遊ぶ子以外の他のお友達と遊べない子になってしまいました。
仲の良いお友達がいない日に、幼稚園で何もできなくなってしまったのです。
どうしてこんなことが起きたのか?
幼稚園に入ると3つに大きく分かれます
1 パスコース
バスで通い、バスで帰る子供たちです。片道だけの子もいます。
2 お迎えコース
家族が直接幼稚園に送り迎えするコースです。
3 預かり保育コース
行きはバスかもしれないし、家族が送って行くかもしれませんが、帰りは親の仕事のため5時6時に迎えに行くコースになります。幼稚園が終わった後お昼寝が始まります。
この2番のお迎えコースの場合に起きる問題のお話です。他の幼稚園でも起きているとのこと。全国的に起きうる問題のようです。
幼稚園が終わった後、親同士の親睦が始まり、いつの日かそれが毎日になる。
親同士がしゃべっている間、子供同士が遊び、それが日常になる。
今度は土曜日も日曜日も会うようになる。
結果、子供同士の結びつきが強くなります。
悪いことでは無いのです。
ですが…
他のお友達に興味がいかなくなっているようで、そのグループに、新しい人が入るのを警戒する子が出てきます。
色々なお友達と遊ぶと言う選択肢がなくなる可能性があるのです、
うちの子の場合
このグループに入ろうと努力していました。
ですがとてもじゃないけど彼女自身入れません。私たちはパスコースで、私自身このお母さんたちとは一切お付き合いがないのです。
幼稚園から帰ってきたときの様子をいろいろ聞くうちに、子供が心配になり、幼稚園のお泊まり保育の時に彼女に1つ提案をしました。
うん、やってみる!
その後私は話したことも忘れてしまいました。ちょうど幼稚園の面談があった時、先生に最近子供の付き合う人間が変わった話を聞きました。
そう、このグループから抜けたのです。
そのことを本人に聞いたら
「勇気を出した」
と言う答えが返ってきたのです。
大人も子供もグループを作るとそこは居心地がよく。そこから出されると仲間外れの気分で嫌な気持ちになり、またグループに所属したくなる。
1つのグループが他の子にも大きな影響与えていくのです。
大人にも人付き合いしていく上での勇気が必要です。色々な人と付き合うことを子供達には知ってほしいな。
関連記事
- 子供の幼稚園はどこに下いるか悩んでいるならば運動会の見学が1番お勧めです
- Lineの問題点、子供だけではない!!親こそ使用は注意が必要!!
- サッカーの初試合 年中6歳 完敗 親として寄り添うのみでした
- 夏祭りを欠席しなくってよかったです。子供も大人も大切な思い出になったいくと思いました。