4月から小学生になる子供を学童へ預けることにしました。
が、学童ってどんなもの?
児童館とはどう違うの?
うちの子の場合です。
学童のお迎えに行く時間が遅い
ということがわかりました。
うちは子供が二人。とにかく別々の小学校に通っているため、1人の子に近い学童にすれば、もう1人の子は必然的に遠くなってしまうんですよね。
その仕組み
あくまで学童を先に利用していた年長の子が優先されます。うちの子の小学校でその学童を利用している子が3年生で1名で、合計2名。
3年生の子が授業が6時間で、遅い時間帯になるとその子に合わせてのお迎えになるのです。
3年生は週2回6時間だそうで、1週間のうち2回は児童館で過ごす時間が1時間以上。
お迎えをそこで持たなければなりません。
なおかつ、冬はもっと道が混み、実質学童滞在時間が下手すると30分を切ってしまいます。私のお迎えがそんなにおそくないからです。
尚且つ普段も1つの学校だけの迎えではなく、3つ4つ組み合わさってのお迎えなので、随分車に乗っている時間が長くなってしまいます。
それでも
広告
学童に入れたいなぁと言う理由
夏休みだけの利用は案外高くつくそうです。月極の契約の方がトータルで見ると良いようです。
20校もの学校の縦横のつながり。
子供に芽生える社交性を伸ばしてあげたい。色々な人と出会ってほしい。
利用する学童に近い子の方は問題ないのです。
同じ小学校の新一年生が10名上もいて、児童館がないので集合場所は駐車場。学童で借りていてそこに迎えに来ると言うやり方。
たいした待たずに迎えに来てくれるのです。
低学年の間は帰ってくる時間もまばらだし、家に1人では置いて来ません。たとえ回数が少なくてもこういったことを所利用するのがやはり1番なのかなと。
ファミリーサポートセンターをずっと頼ってきましたが、もうそろそろ大きくなってきたのでファミリーサポートさんは頼らないで自立していきたいと今は考えています。