散々いろいろ聞いてしまうと、断るのがすごく苦手な私ですが、
と言って、今回は断りました。
軽自動車は何年乗りますか?
来年の1月で車検が切れる予定の車を使っています。今年て7年目になりました。
8年も乗ったらそろそろかなぁと。
新しい車や今の情報も仕入れないとと、車屋さんに入りました。
軽ミニクル
初めてお店に入りました。
軽自動車全般の中古車、新古車などを取り扱うお店で、正規販売から外れてしまった軽自動車を買取、全国に店舗があって販売しているようです。
中は6テーブルぐらいあって4人ぐらいずつ座れるようになっており子供の遊び場もありとてもきれいでした。
職員の人も全国勤務なのですね。
ここで今の軽自動車の情報仕入れることができました。
広告
安全性重視
家族共々、ぶつけたり事故起こした経験があるため、今度は安全性を重視しようと決めていました。ですので今の安全性についての車におけるAIの情報を入手することにしました。
広告
スライドドアこだわらない
その他のポイントとして、うちは2WDで。
両側スライドにはこだわらない。
バックモニターは必要
オーディオやナビは最小限で選びます。
両側スライドドアで子供が小さい時は大変便利でした。子供を乗せたりするのは大変だったからです。ですが子供が大きくなり自分でドアを開け閉めする姿を見て、もう大丈夫だなと実感しました、スライドドアは私たちには必要はない。
広告
安全運転システム各社比較
ホンダのSENSINGか
ダイハツのスマートアシスト3か
日産デイズルークスなどの安全装置か
画面で見ながら選んでいる最中、本田のセンシングは売れてしまいました。
ここで
見て、乗りごごち確かめて
ナンバーワンは
やっぱりホンダでした
次はダイハツのタント。
決めかねて帰りました。
冷静に考えてみて
店員さんの情報をまず材料に、自分で今度いろいろ調べてみました。
スズキのAIシステムが1番いいような情報を入手しました。
これだとスマートアシスト3は敵わないようです。
結果、スズキのスペーシア
ということで、やっぱりいつもの取引先(スズキの車販売がメイン)に連絡して、来年1月で車検が切れるので冬前には乗りたいので9月10月ごろに注文発注し一月後の納品を待って、12月には冬タイヤで乗り始めることにし予定を立てました。予算は170万くらいを限度に。
ミニクルで車を買うと、その後のメンテナンスもここでお願いする形のパックがあり、今までの強者さんとの付き合いがあるので、断らざるをを得ませんでした。
色々考えて車選ばなきゃいけないので、時間かかりますね。
日曜のお昼から4時間かかりました。