「絵へたくそだな」
「ぬりえ下手だね」
図工の時間や学童で言われたそうです。
子供が小学校に入りました。
小学1年生で新しい環境での出来事です。
こんな時親はどうしたらいいのかな?
子供になんて声をかけてやったらいいのだろう。
塗り絵事件
学童保育の帰り道で、同じ学校の子とうちの子が仲良くないのに気がつきました。
と声をかけると
黙っているので
と聞くと、
自分の塗り絵を下手だと言われたそうです。
気にすんな。
問題の一つとして
子供の鉛筆の持ち方にあります。親指がぐいっとつきでているのです。これがどんなに毎回注意しても治らないのです。
持ち方補正のグッズも試しています。ですが改善される見込みが今のところありません。
だから、下手と言われる筋合いはありません。
この子は絵を描くのが好きな子なんです。
家でもいつも書いています。
好きを邪魔しないでほしい。
広告
図工の時間の事件
図工の時間のある日だったので、学校から帰ってきて、
と。
するとなんだか浮かない顔で、
楽しくなかったと。
もう嫌だと。
って聞くと、
〇〇君に下手だって言われたと。
気にすんな。
広告
こんな時、親はどうすればいいか
どうしてこんなこと言うのかな?
先生に言ったらいいのかしら。
いちいち、こんなことを言う?
このままにしていいのかな?
どうしてやったらいいんだろう…
悩んでしまいました。
広告
次の週の図工の日
もう一度聞いてみました。
うん言われた下手クソだって。
びっくりしました。
子供の口から前向きな言葉が出たのです。
…h君が気にすんなって言ってくれた。
そしたらRちゃんもそうだそうだって。気にすんなって。そしたらそS君もそうだそうだそうだ。気にすんな。って。
人にたすけられました。
友達ができている。
誰かに助けられ、今度は自分が誰かの力に。
そんな子になっていってほしいと、うるうるしました。