2018年8月25日の大曲花火大会に行ってきました!
初めてバイブ席に座っての鑑賞だっだのですが、
トイレが激混み!
長蛇の列だったのです。
なおかつ、食べ物なんかも食べるのも一苦労。長蛇の列なのです!
最初のトイレは花火開始の30分前
19時から開始の場合、18時半にはトイレに並んだほうがいい。30分近く並びます。
2回目のトイレは20時に
この花火大会のメインイベント、大会提供花火の前にトイレを済ませるのです。20時半頃から始まります。
広告
最後のトイレはいつになってもいいように
今回の花火はなかなか夜空の煙がなくなりませんでした。その煙がなくなってから花火が打ち上げられたので、大会の終了予定を大幅に過ぎていました。
それでも、クルマを置いていた駐車場に着いたのは、22時でした。
今回はこの駐車場で最後用を足してしまいました。
広告
観覧中の飲み物について
去年は肌寒く羽織ものが必要でした。今年は蒸し暑かったです。その年によって気候が全く違うので、熱中症の事なども考えると水分を我慢するのはやめた方が良いです。
自然現象に任せてトイレには行くべきです。せっかくの楽しい時間なのでビールを飲みたい方も飲めばいいと。
広告
子供のトイレ
子供はそんなに長い時間花火を愛でることができないので、トイレに立つ羽目になりますが、大人は後ろ向きで花火を見るしかありません。ちなみに今回うちの子たちはトイレに行って1時間帰ってきませんでした。
おいしそうな食べ物見たらさっさと買っておこう
お店ででいろいろな食べ物が駅を降りた時から会場までありました。後で買えばいいやと思って結局食べ損ねました。その場で買いたいものを買ってしまいましょう。腹を空かせる羽目になりかねません。
とにかく長蛇の列でした。花火を見に行ったのにそんなところに並ぶ必要はありません。
我が家の対策
来年は、食べ物持参で参加する予定です。
14時に秋田市をでで大仙市に到著。少しだけ時間がかかった程度でした。
大会提供花火終了後22時に駐車場、秋田市の自宅へはほぼ1時間で到着でした。
日付をまたいでの帰宅を覚悟してたので、思ったほどでなかったと言うのが感想ですが、最後までいたらどうなったかは疑問です。
行きは私と子供で新幹線で17時45分着。
会場着19時過ぎでした。
大曲駅から会場まで結構あります。
新幹線の切符はその日で取れましたし、立ち席も混み混みではありませんでした。
関連記事はこちら