片付けよきっかけは子供のアレルギー
子供にハウスダストやダニのアレルギーがあるのが分かりました。
慌てて勉強机を片付けて整理し始めています。ほぼ私が子供に無理やりやらせようとしているものばかりがテーブルの上にあり埃の温床になっていたからです。
いつの間にか増えていってしまう物たち
どうしてもこんなに増えるのでしょう。
いろいろ見直しました。
広告
1つ目の問題 2つの漢字辞典
漢字辞典を買ったのですが普通の漢字辞典じゃ難しいだろうと思って1年生向けのを買い足したんです。買ったのですが、やはり2つ多い。1つが未来に使うものとしてつねに机にある状態になってしまい、埃がたましやすく、捨てづらい。なんせいずれ使うもの。かといってどこか別に置いてしまうと…
その辞書があったことを覚えてられる自信がありません。
広告
2つ目の問題 3つの鉛筆削り
鉛筆削りは当初は1つでした。
幼稚園の頃に買った鉛筆が使いやすく、それがずいぶん太い鉛筆でした。小学校にはいり、ちまちまけづってられなくなりました。すると、電動の鉛筆削りの穴に入りません。
ただ太い鉛筆を辞めずに使用し続けていたら、削り機は2個に。
記憶になく、また1個ふえ、計3台になってしまいました。
広告
問題点
この鉛筆削りが、どうすればふえなかったか。書きやすいであろう鉛筆を捨てればよやったのです。
買い物につきものは振り返り
どうしてものが増えるのかな?
常に買ったものに対して考察が必要なことがわかりました。なんでもそうなのですが。
どうやって振り返っていったらいいのかな?
これ使ってる。これ使ってない。
買わなければいいって問題でもないのですよね。
アマゾンの注文履歴を見れば今年買ったもの全てがわかる。
さぁ整理してきましょう!!!
今年最後の大きな整理をこれからはしめます🎵