女性の尿漏れ対策をテーマに専門家からお話をお聞きしました。
お話を聞いた方はこの方です。
私の問題
子供産んでからくしゃみや、咳をするとおしっこが漏れる。特にくしゃみ。
咳は日常的に出ていません。
問題解決方法
画期的な方法はなし。苦笑。
広告
産後
子供を産んでから漏れるようになったのです。その通りでした。圧迫されて体が損傷してしまっていたのです。
くしゃみをすると、ぴよっとてます。
おしっこが出てしまいます。
広告
尿漏れパッドは使っていない
だからといって私は日常生活で尿漏れパッドはパンツの下にはしていません。
たまに出るか出ないかわからない尿漏れのために毎日おりものシートなどして過ごしちゃいられないからです。
出てくる尿はおりものシートでは足りませんね。尿もれバットの量です。
広告
治らない
正確に言うとこれが病気なのか?
よくわからなかったのけれども、わざわざ病院に行こうと思う思いませんでした、
そして薬で治るとも思ってませんでした。
何か運動すればいいのかなとは思っていました。
今回の話で自分の体ではもう元には戻らずおしっこが漏れるのは防ぎようのないことなのかと言う事実を知りました。
腹圧
おしっこが出る仕組みとして
くしゃみ咳が最もお腹に力の入る腹熱をかける行為で尿が漏れるのだそうです。
そうすれば腹圧をかけない工夫が必要とのこと
やってはいけないこと腹筋
通常行う腹筋などは腹熱のかかる方法で今ヨーロッパではこの腹筋の方法が見直されているそうです。
やってはいけないこと便が出るときの姿勢
うんちをするときは下に台を置くと良いと言うことなので、便器の横のところに台。置いて足をの底に乗せてうんちをすることにこれからはします。
力むとよくないのです。
後日また
腹筋が良くないこと。トランポリンなども良くないこと。
おしっこが出てしまう原理何をとなく理解しました。
今はチャームナップなど尿漏れパッドをまだせずに済んでおりますが、これからもしないで済むように。
何とか今後とも情報をゲットしてお知らせしていきます。
外科的な手術が必要かどうかは今の段階では判断しなくてもいいことだけはわかりました。