サインしなくていいの?
私の家は自営業
店舗兼住宅なので家庭で使うものも仕事で使うものも全部お店に荷物は配送されます。
今までのやり方
仕事中の配達で店に荷物置いてって
クロネコさんは勝手にハンコ押してもらってました。
広告
変わった?
ヤマト運輸さんは最近タブレットサインを求めるようになって、システム変わったのかなぁ…仕事しながら受け取るのめんどくさいなぁと。
広告
顔見知りの配達のお兄さんに質問
顔を覚えている配達の方が来たら、いつものように勝手にハンコ押して持っていってくれるから、
アキコ
あれ?サインいらないの?
って思って聞いたら、
お兄さん
サインじゃあお願いします
?
広告
当日の仕事量の80%にサインを
会社の方からタブレットへサインは80%もらうよう指示を受けているのだそう。
残り20%は自分の裁量でコントロールできるとのこと。
その方の仕事の仕方
その方はお店や高齢者さんなんかには負担をかけないようにして、自分で選んでいるのだそうです。
だから、どこまでも100%指示通りにしなくては!!
というドライバーさんなら融通が効かないっていうことらしいです。
アキコ
あきの一言
クロネコは?
ってひょっとしてクロネコさんも、タブレットサインだったのかな?
今まで免除してくれてた?
今読んでいる本はこちら!
徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと
posted with amazlet at 19.04.12
ダイヤモンド社 (2019-04-04)
売り上げランキング: 83
売り上げランキング: 83