けんけん先生の文章術
イベントにスカイプで参加しました。
期日7月14日、15日 両日 時間20時~21時半
料金 Paypalにて3000円
けんけんさんのブログはこちら
本の読書会を通じ、少人数で、ブログに対しての感想、疑問、質問を共有しあいました。
一人一人が感想を言い合い、それに対し考える時間を設け、それぞれ質問しあい、意見交換するものでした。
私はスカイプは本当に多用していて、直接あわなくてもいいまではさすがにいかないのですが、参加者としてなら、こんな便利なものはありません。首都圏開催がおおいので。
逆に主催者は相手の反応がいまいち情報として受け止めるのに敏感になるかもしれませんが、これも慣れと、人それぞれ。
どれだけ、疑問を解決し、ブログ発信に意欲、継続ができるか。
それが今回の私の参加目的でした。
事前アンケートでは、
・続けていくモチベーション
・イベント後、ブログの記事を1日2更新までできるようになりたい
と、貪欲な目標を掲げての参加です。
こうやって他の人との情報共有が、かけがえのない学びになるのです。
この本が課題図書でした。
儲かるブログの書き方講座
www.amazon.co.jp/dp/4800710979
私の一番心に響いた個所は、「信頼を獲得するための記事とは」という箇所でした。
そう、まさになぜブログを書きたいか。書くのか。
わたしは人からの信頼のコインを集めたいからなのです。
ここには、悩んで、困っている人を救うのが信頼を勝ち得ることだと記されていて、その方法が、検索エンジンにかかるようにキーワードを見直していくことで、どういったいいかたが相手に伝わるのかをブログはアクセス数で評価できるので、けっして今までの自分、ひとりよがりの自分では数字があがっていかないのがわかるのも己が前にすすむチャンスだと感じました。
そこへ参加者からの質問。
Q&Aタイム
Q:どうやって信頼を得たかわかるのか
A:アクセス数で評価し、低いのを見直して言葉を変えていく。結果アクセス数は変化したら、信頼を得たことにする。その場合、きっと記事は伝えたいことも変わったものになる可能性あり。
Q:誰から信頼を得たいのか
A:もう、誰でもいい。より多くのえっ?こんな人がであればあるほど嬉しい。
翌日になって考えてみたが、悩んで困っている人、元気を出したい人かな。想定して書いていなかった。
Q:自分をぶっちゃけて、信頼してもらってるよね
A:そうなんだよね。
SNS上で自己開示したとこからすべては始まりました。
そこから人に自分を受け入れてもらって初めて、人から信頼されたいという自分の気持ちに気が付くことができたのです。
けんけん先生からのアドバイス
ブログ継続という点で
けんけん先生はここ半年でもう1つのブログをはじめられた。
それは文章×健康志向でのけんけん先生のブランディングのお話でした。
今まで掛け算の意味がわかっていたようでわかっていませんでした。
少しイメージすることができました。
残り今日のセミナーで、より楽しく、ブログライフを送っていけるよう、ヒント探ります!