平成28年,2月10日(金),11日(土)、12日(日)に行われたなまはげせど祭りに行ってきました。
私の場合は遠方より友人3名と私、そして、年中になる5歳の双子の女の子2名の6名で企画しました。
子供が行って、大丈夫か…
そのとおりです。
寒いですぁ。。(笑)
まず、
どの日がいいか
3日間あるお祭り、土曜日が一番混みます。
絶対お勧めしません。
かなり混雑すると思われます。
なまはげが見えません…
絶対、金曜日がお勧めです。
駐車場の警備の方にも確認しました。
金曜日でも見えなかったのですから…
予想しているより、混雑し、神社内は広くありません。
過ごし方のお勧め方法
1 集合16時半
まず16時半に駐車場目指してきてください。
この時間なら十分帰りやすいところにとめられます。
2 17時~17時半
17時から行われるなまはげ行事再現は室内での鑑賞をお勧めします。
通常は15時半が最終ですがこの期間は17時に講話が見れます。
チケットも問題なく購入でき、空いていました。
3 17時半~18時45分
なまはげ館見学、食事、トイレ、写真 をすましてください、
会場にも少し食べるものはあります。持って行っても館内で食べれます。
4 18時45分~20時
プログラム5番のなまはげ太鼓から,鑑賞してください
祭りの内容
1 鎮釜祭・湯の舞 18時~
2 なまはげ入魂 18時20分~
3 なまはげ行事再現 18時35分~
4 なまはげ踊り 18時55分~
5 なまはげ太鼓 19時5分~
6 なまはげ下山・献餅(けんぺい)19時25分~
7 里のなまはげ乱入 20時~
8 護摩餅配り・記念撮影会 ~20時半
私は子供が2の段階で帰りたいと騒ぎはじめました。
この祭りは順番に図のようにまわり、順番どうりだと、皆で移動し、それだとみえないので、始まる前に、並ぶ必要があります。そうでないと、見えません。
そこで私のお勧めは
5 太鼓をみえる場所の確保
6 見ながら飽きたら(この時間長い)
7 の場所取りとり
賞味1時間。
なまはげはサンタクロースと違います。
鬼の仮面をかぶった人間です。
子供は人間だと知っていても、変わってしまったその姿に恐れを抱きます。
怖さを知ることができるのです。
知ってほしい怖さで、怖さを想像できるようになってほしいと願ってます。
是非、体感させてあげてください。
日本の素晴らしい行事です。
追伸・普段雪道の運転をしない方は、公共の交通機関をご利用を。かなり、道が滑ります。